登山家の野口健氏がツイッターで山に登らないで、と発信されました。
「確かにこんな時こそ山で癒されたくなる。しかし、山に登るためには移動をしなければならない。山が混み合えば他の登山者に感染させるかもしれない。仮に遭難者が感染していたらレスキュー隊に移してしまうかもしれない。自然を相手にしている山屋には「待つ力」があるはず!」
野口氏は著名なアルピニストであると同時に山を足場に様々な公的活動をする国際的言論人でもあります。ボストン生まれでお父上が元外交官で大学教授ですので日本山岳界のオピニオンリーダーとして新型コロナウイルス禍についても危機感を持った発信をされています。特にアフリカのことについては高校1年生の時外交官のお父上に連れられて内紛地域の野戦病院を見せられるなど悲惨な社会の裏面を体験して強い印象を受けておられます。いわば肌身に感じてアフリカを知っているのです。
「中国から始まった新型コロナウイルス。心配なのは医療体制が脆弱(ぜいじゃく)なアフリカだ。水そのものの確保が困難な地域も山ほどある。手が洗えないのだ。アフリカでの感染実態はまだ把握されていない。報道での感染者数は少ないが、実態にそぐわないだろう。
ケニアでは外国人観光客の大半が中国人。ヌーの大移動よりも彼らの方が目立つ。また道路や鉄道建設など大量の中国人労働者がアフリカに滞在している。イタリアの悲劇は、中国依存に舵(かじ)を切り「一帯一路」に踏み込んだ代償だとすれば、アフリカの現状も同じだ。感染拡大すれば被害が最も深刻な地域になるだろう。アフリカが危ない。
幸いなことに日本では死者数の抑え込みに現段階では成功している。しかし、油断は禁物だ。戦後、日本は一度も戦争や内乱を経験していない。平和な時代が続き、いつしか平和が当たり前のものとなった。政府もそう、国民もそう。世界と比較すれば、はるかにハードルの低い強制力をごく一分野にしか有しない要請ベースの「緊急事態宣言」の発令ですら躊躇(ちゅうちょ)し、タイミングが遅れた。 米ニューヨーク州はカリフォルニア州より4日間ほど外出制限命令を出すのが遅れた。その4日間の差で両者の感染者数に大きな違いが生まれている。1日の判断の遅れで多くの人が死ぬのだ。」 【直球&曲球】野口健 国難を乗り切れば強くなれる
コラムその他
野口氏は著名なアルピニストであると同時に山を足場に様々な公的活動をする国際的言論人でもあります。ボストン生まれでお父上が元外交官で大学教授ですので日本山岳界のオピニオンリーダーとして新型コロナウイルス禍についても危機感を持った発信をされています。特にアフリカのことについては高校1年生の時外交官のお父上に連れられて内紛地域の野戦病院を見せられるなど悲惨な社会の裏面を体験して強い印象を受けておられます。いわば肌身に感じてアフリカを知っているのです。
「中国から始まった新型コロナウイルス。心配なのは医療体制が脆弱(ぜいじゃく)なアフリカだ。水そのものの確保が困難な地域も山ほどある。手が洗えないのだ。アフリカでの感染実態はまだ把握されていない。報道での感染者数は少ないが、実態にそぐわないだろう。
ケニアでは外国人観光客の大半が中国人。ヌーの大移動よりも彼らの方が目立つ。また道路や鉄道建設など大量の中国人労働者がアフリカに滞在している。イタリアの悲劇は、中国依存に舵(かじ)を切り「一帯一路」に踏み込んだ代償だとすれば、アフリカの現状も同じだ。感染拡大すれば被害が最も深刻な地域になるだろう。アフリカが危ない。
幸いなことに日本では死者数の抑え込みに現段階では成功している。しかし、油断は禁物だ。戦後、日本は一度も戦争や内乱を経験していない。平和な時代が続き、いつしか平和が当たり前のものとなった。政府もそう、国民もそう。世界と比較すれば、はるかにハードルの低い強制力をごく一分野にしか有しない要請ベースの「緊急事態宣言」の発令ですら躊躇(ちゅうちょ)し、タイミングが遅れた。 米ニューヨーク州はカリフォルニア州より4日間ほど外出制限命令を出すのが遅れた。その4日間の差で両者の感染者数に大きな違いが生まれている。1日の判断の遅れで多くの人が死ぬのだ。」 【直球&曲球】野口健 国難を乗り切れば強くなれる
コラムその他